教育研究費削減に伴う教育研究への影響に関する調査 結果

 

佐賀大学教職員組合教員部会

 

 昨年末に行った「教育研究費削減に伴う教育研究への影響に関する調査」の個別意見を掲載いたします。

 

 きちんとした説明を求める声や、教育に関する費用は研究費とは別に大学で負担してほしい等の声が上がっています。

 なお、調査の意図にそぐわないご回答等は、一部または全てを変更あるいは削除させて頂きました。また、ご回答の内容が他の質問項目の回答とした方がふさわしいと判断したものは、そちらの回答として取り扱っています。ご了承ください。

 

 

2.本年度の教育研究費の大幅削減で教育研究上影響を受けましたか(理由)

 教育学部 

1.       (多いにある)通常の教育に必要な物品が殆ど購入できなかった。

2.       (多いにある)交通費・宿泊費が全く足りない。

3.       (多いにある)出張費や教材が買えない。

4.       (多いにある)教育のために必要な日常的な支出に影響が出て来ました。

5.       (多いにある)学会出張や実験消耗品など抑制せざるをえない。

 芸術地域デザイン学部 

1.       (多いにある)書籍の購入、学会出張が制約された。

 経済学部 

1.       (多いにある)購入する書籍等の数を減らさざるを得なかった。

2.       (多いにある)科研費で研究費をまかなえても、教育費はまかなえない。

3.       (多いにある)書籍購入をためらった。学会参加をためらった。

4.       (多いにある)最大の影響は洋雑誌が定期購読できなくなったこと。

5.       (影響ない)科研でカバーできているため。

 医学部 

1.       (多いにある)科研に外れると全く何もできない。

2.       (多いにある)学会参加費。

3.       (多いにある)実験用消耗品とかが買えなくなった。学会に行きにくくなった。

4.       (多いにある)機器の保守や処理ができない。

5.       (多いにある)「研究費は自分で」という方針は理解するが、とれない年も当然あり、そのような年ほど、共同研究の話し合いなどで交通費・材料費がかかるのだから、今回のように大幅に削減されてしまうと、次回の助成金のチャンスものがしてしまう可能性が高くなる。

6.       (多いにある)学会参加をとりやめざるをえなかった。

7.       (多いにある)研究を縮小せざるを得なかった。

8.       (多いにある)院生に十分な手当ができない。

9.       (多いにある)教育・研究・学会活動に多いに支障あり。

10.    (多いにある)参加したい学会や研究会に行けない。

11.    (多いにある)学会発表の機会を減らさざるをえなかった。とくに国際学会。

12.    (多いにある)学会参加費、研究補助員の雇用費など縮小に影響しているためです。

13.    (多いにある)研究ができない。

14.    (多いにある)消耗品などあらゆる意味で不足をしており、研究費を縮小している。

15.    (多いにある)教育研究費でしか支出できない用途(機器修理代など)に使用できない。

16.    (多少ある)科研費があるので研究費は影響ない。

17.    (多少ある)講義や会議などで使用する紙にプリンタートナーの購入が難しいため。他にも教育に関することで私費購入してます。

18.    (多少ある)学会参加等が出来にくくなっている。

19.    (多少ある)再利用をなるべくしている。

20.    (影響ない)元々恩恵を受けていなかったから。

21.    (影響ない)科研費等の外部資金があった為。

22.    (影響ない)今年度については委任経理金を流用しなんとかしているが、大幅な赤字になっており来年以降の継続は困難。

 工学系研究科 

1.       (多いにある)外部資金はあるが、つぎのステップに向けた情報収集や事前調査。

2.       (多いにある)パソコンやソフトウェアの更新が出来ないので研究するための最低限のインフラも確保できない。

3.       (多いにある)研究に必要な物品が購入できない。

4.       (多いにある)学生の人数は変わらないのに、物品の値段や交通費・消費税は値上がりしているので。

5.       (多いにある)面倒見の良い大学を標榜している本学で、教育活動が制限された。

6.       (多いにある)プリンタのトナーやその他事務用品科研費で購入できないので、非常に困りました。

7.       (多いにある)機器の修理がままならない。

8.       (多いにある)物理的影響のみならず、十分な説明のない急な削減は教育の「やる気」など心理的な影響が過大である。

9.       (多いにある)多くの学術雑誌購入の継続を断念した。

10.    (多いにある)共通費用を引くと、実質使える校費はほとんどないため。

11.    (多いにある)実験系のため実験用消耗品購入に支障、学生の学会旅費が出せない。

12.    (多いにある)研究遂行に必要なレンタルソフトウェアの費用の更新に支障をきたしている。

13.    (多いにある)重要な国際会議が国内で開催されたにもかかわらず、旅費・参加費を捻出すら出来ず欠席した。コミュニティに対して大きく悪印象となった。

14.    (多いにある)研究費がとれていないため。

15.    (多少ある)教材の更新が満足に出来ず、効率、質の悪い講義になりがちである。

16.    (多少ある)教材費が満足になく、古いものを無理して使用することになり、必要な所を不足させた状態で講義を行っているため。

 農学部 

1.       (多いにある)消耗品等恒常的な支払いがあるから。

2.       (多いにある)学生実験に1020万くらいかかるが、他の予算からまかなった。

3.       (多いにある)教材費とくに学生実験費が使えないので教育上支障がある。

4.       (多少ある)公費でしか払えないものがある。

5.       (多少ある)科研費等の外部資金があったので、本年度は、それほど影響はなかった。しかし、今後は影響の出る年度があると思う。

 センター等 

1.       (多いにある)書籍が十分に買えない、出張旅費がない。備品の更新が出来ない。

2.       (多いにある)削減の額(割合)が大きすぎる。

3.       (多いにある)出張旅費を制限した(学会参加を取りやめた)。

4.       (多少ある)今年度は科研の分担金がたまたま多かったが、将来にそなえて、所属学会の数をへらした。

5.       (多少ある)棚等の設備更新ができなくなった。

6.       (多少ある)研究会参加を見送った。

 

6.研究費削減により、私費の使用以外でも影響を受けていますか。あれば具体的にお書きください。

 教育学部 

1.       学会の出張ができなかった。(教育系の教員であれば参加すべき)教大協の部門会に行けなかった。雑誌をすべてやめた。

2.       機器や資材の不足により実施できない実験実習があるなど授業の質を落とさざるを得ない。退会した学会がある。

3.       学会へ出席できない。研究発表の機会が減少した。

4.       出張にいくのをためらうようになった。最先端の研究の成果を得ることができない。

5.       研究用の消耗品でさえ買えない。

6.       研究費を財源としていた教具等のメンテナンス費用等全く支出不可能な見込み。

7.       学会やセミナーへの参加の回数を減らした。研究費から授業の準備のための費用を捻出していたので、研究費削減に伴ない、授業関連準備費も減らすことになった。

8.       学会参加を1回分断念しました。卒論の実験をするための試薬購入費が不足しており、実験を断念した。学生も意欲があっただけに残念であった。実験・実習費がゼロになったため、授業の質を保つことがむずかしい。

9.       学生への教育サービスの低下。コピーの制限。文献等の研究資料を提供できないこと。

10.    本年度新たに購入予定だった機材が2つありましたが、いずれも断念しました。数年に一度更新するカラム(消耗品)が年間予算を超えています。研究にも教育にも使ってきたものが、今後使えないことが半ば確定してしまいました。

11.    学会参加を抑制せざるを得ない→業績減。

12.    授業用のコピー代にも影響をうけている。

 芸術地域デザイン学部 

1.       土日の学会参加のときに研究費なく参加すると出張扱いにならない。出張扱いにならなければ、振休を取ることもできない、労働条件として悪化しているといわざるを得ない。お金の問題だけではない!!

 経済学部 

1.       図書の購入を必要最低限に抑えるようになったため、ちょっと参照したい資料を手元に置くということができず、細かいところで研究上の不便を感じる。

2.       学会の会合(理事会)に行けない。

3.       出張命令が出ないため、振替で休みをとれなくなった。

4.       オムニバス型の授業で講師が有料でお願いできなくて、友人に無料で話をしてもらっています。

 医学部 

1.       自由な研究ができなくなっている感じがある。研究のやりにくさがある。研究に対してハードルが上っている。

2.       研究が滞る為、職場での評価に影響を受ける。

3.       若手の研究が始められない。これは今後の科研費取得に影響があります。pilot研究の結果がないと認められませんので。

4.       新たな研究への取り組みに躊躇する。研究を行うための器材などを買ってもらえない。

5.       学会、研究会の参加をあきらめる。

6.       学会に行きにくくなった。

7.       自由な研究計画への展開及び拡大。

8.       学会。

9.       プロジェクトの縮小やインパクトファクターの低下。

10.    他から充填しなくてはならず、最終的に、旅費などで、私費を使う事になり、「あり得ない」と感じる。

11.    修理が必要な機材を修理できない。

12.    学会出張を控えるようになった。

13.    必要な運営経費さえないので、いちいち金の算段をしなければならず、そのために結構な時間を割かなければならない。教育に必要な書籍さえ買えない。ふざけるな!

14.    新しい研究へのとり組み意欲低下。

15.    十分な研究ができないこととPCの購入など支障が起きている。

16.    民間助成金より、本来支払いたい研究に使えません。

17.    支払いを押さえるために時間や労力を割く必要がでて制約が厳しくなった。

18.    実験試薬などを他の研究施設より借りている。参加を取り止めた学会もいくつかあり。

19.    研究自身の規模を縮小せざるを得なくなった。

20.    研究の縮小。

21.    学会発表も近くでないと旅費が高いので、海外の学会発表は控えざるをえなかった。学会も会費が私費となるので、いくつか脱会しようと考えている。

22.    研究費が突然減少したため外部資金の獲得が間にあわず、論文の作成、投稿を延期せざるをえなかった。

23.    本年度は私費を使わずにすんだが、来年度の教育のための教育費申請が通らなかった(大学から承認されない場合)場合は、私費で教材を購入しなければ授業が成り立たなくなる。

24.    外部資金がとれない場合は、多大に影響をうける。

25.    学会旅費等に講座費が使われ、今後の旅費や研究費がまかなえなくなってきている。

26.    研究に支払う試薬等に制限が出ている。

27.    外部資金の研究費を学会参加に使用している。

 工学系研究科 

1.       研究停滞ムードの蔓延化。学会参加等の躊躇、特に3月期。

2.       私費での出張時の宿泊は、野宿、教育研究費での出張でもカプセルホテル等の安価なホテルに宿泊するようにした。

3.       専門分野と関係のない(少ない)研究等に手を出さなくてはならなくなり、雑用がふえた。学会発表をひかえるようになった。

4.       TAの経費を削減されると授業が成立しない。しかたないので私費でTAをお願いしている。

5.       他人に研究費を貸した。

6.       学生を学会発表に行かせることが難しい。助成金等の申請書を書くのに終われ、充分に学生の相手ができない。学生用のプリンタトナーや紙を買うことができず、学生たちが自分で買うといい出す始末である。

7.       学会発表の件数を大幅に減らした。卒業研究のテーマを経費のかからないものにした。(学術、教育の観点ではなく経済的観点でテーマを設定した。)

8.       研究に制限ができる。

9.       文献のダウンロード。

10.    消耗品購入が限られている。

11.    学生の学会参加など。

12.    想像だが、若い研究者は、転出を模索してもおかしくない。

13.    学生の学会発表の機会が予算の制約のため取れなくなった。

14.    研究室のPC等の更新が遅れざるを得ない。

15.    学会の参加、国際会議への論文投稿、論文誌への論文投稿をセーブせざるを得ない。研究業績を積み上げることができず、科研費等の採択もより難しくなる可能性が高い。

16.    他の研究費からの補填を余儀なくされた。

17.    長年続けてきた学会を1つ退会することにした。

18.    旅費が厳しい。学生の研究の縮小。

19.    予算配分が減額されたため、年間の出張件数を減らさざるをえなかった。

20.    学生の発表を減らしている。

 農学部 

1.       研究費が減ったためその分研究内容が制限された。別の費用を利用して影響がでないようにしている。

2.       教育研究経費からしか支出できない、又は科研費で購入できない物品(机やイスなど)を今後、購入する場合、影響が出ると考えている。

3.       教育費として、授業で利用する機器のメンテナンス費や新たに道具を購入するための費用がない。

4.       外部からの資金では用途が限られるものも多いので、困る。外部資金獲得のために使う時間が増え、研究・教育に使える時間が減った。

5.       そもそも研究が予定通りゆかない。削減されなければ実行された研究がなされない、できない。

6.       旅費がないので、出張をとりやめた。

7.       外部資金で研究面では大きな支障はなかったが、外部資金を教育に流用することができないため、学生配布用のカラープリントを白黒にせざるを得ない。学生実験の消耗品すら購入できないなど、教育面での支障が大きい。

 センター等 

1.       研究や授業の展開に萎縮してしまう面があった。

2.       気持ちがふさぐ。意欲がそがれる。不公平感が増す。

3.       私費の使用が家計を圧迫する。

4.       私費でまかなえない(負担に耐えられない)学会や研究会の参加は見送らざるをえない。研究や教育改善の機会逸失が大きい。

5.       幸い今年度は科研の財源があるが、本来教育研究費で支出すべきものを科研費財源に肩代わりさせている。

6.       必要な材料が購入できない。

7.       多少はあるくらい。

8.       設備更新費等が不足している。

 

7.学生への影響はありましたか。あれば具体的にお書きください。

 教育学部 

1.       学生の実験材料費もなくなったため、学習効率は減るが、お金のかからない実験をさせざるをえない(講義での実験、卒業研究とも)。

2.       話がもれると不安だと思います。

3.       学生の教育、学習支援が低下していること。

4.       研究費から授業の準備のための費用を捻出していたので、研究費削減に伴ない、授業関連準備費も減らすことになった。

5.       安心して授業を行うことができず、費用設備面でかなりのサービス低下が起こっている。

6.       学会等で学んだことを学生に還元していたが、それができていない。

7.       授業用の講義資料のコピー代が不足。学生にゼミ用の資料をコピーさせてあげられない。授業用のPCソフトが購入できない。

8.       授業に必要な書籍等が本学になく、県図書館や私立図書館等を利用するように指示している。

 芸術地域デザイン学部 

1.       授業配布のプリントは教員のコピーカードを使い印刷することとなっているが、このコピーカードは研究費から清算されることなれば、今後この状態でプリント配布はできないといわざるを得ない。

 経済学部 

1.       3つの学会に所属しているが、研究費削減により今年は私費で1つに参加したのみ。学会でのその分野の最新の情報を知る機会が減ったため、学生に学会の動向など話すことができなかった。

2.       学生が興味を持っている分野の書籍やDVDをそろえられない。

3.       従来は学生がゼミ発表のレジュメをコピーする場合に、教員のコピーカードを使用することを認めていたが、教育研究費に余裕がなくなったので、それを取りやめ、学生本人の自費でコピーさせるようになった。

 医学部 

1.       大学院生が研究が出来ずにアルバイトがたくさん出来た。

2.       十分な研究ができない。

3.       院生の研究手法。

4.       教育用の書籍や、実験試薬さえ購入できないのだ。影響がないと考える方が、どうかしているだろう。周囲の大学の笑いものだ。

5.       学会での学生の発表を控えるようになった。

6.       今の所、特にないが、このまま続けば影響が出ると思う。

7.       (影響が)ない様に他で充填されている大学院生の研究を縮小した。

8.       今はないですが、私費でやりくりしているため、教育の質に影響がいつか出そうな気がします。

9.       研究教育の縮小(要望に応えられないなど)。

10.    学生に研究をすすめにくい。学会などへ参加させにくい。

 工学系研究科 

1.       学外発表の回数がへった。

2.       実験に必要な部品および材料があまり買えないため、妥協した形にしたり、工場で製作する量が多かったように見えた。

3.       授業に関して、満足な環境を整えるのが困難で、古いOS(XP)PCや譲ってもらったプロジェクタ・スクリーンで実験実習を行っている。

4.       学会発表の減少。

5.       学外共同実験に参加させられず、必要な装置も作れず、修士論文の研究進行に多大なる悪影響があった。

6.       旅費の出費が困難だったため、特に、大学院生の研究成果発表を近県に限定せざるを得なかった。学生からも「大学院生は、学会発表件数は、就職活動にも響く」との声を聞いている。

7.       学生を学会に連れて行けない。研究室の整備(学生関係)ができない。トナーが買えないので学生にカラーレーザープリンタ使用を禁じた。

8.       今の所ないようにしている。

9.       出張機会の減少、論文投稿の制限。

10.    学会・国際会議への参加、研究発表が減った。業績面でも影響がある。TA予算も削減されアルバイトを増やさざるを得ない学生もいる。研究・教育はもちろん、就職にまで影響している。

11.    「博士前期課程充実経費」がなくなり、それによる学外での活動ができなかった。

12.    PCなどの不足。

13.    学会に行かなくなった。

14.    試薬の不足。

15.    今の所はない(はず)。

16.    研究指導という教育の機会を奪ったことになる。

17.    展示会に出展するのに、例年は3人派遣するが今年は1人にした。3日間ほぼ1人で説明することになり、無理を強いた。

18.    学会発表等に参加させてあげる機会の減少。

19.    十分な研究環境を与えてあげられない。研究で成果が出ても、学生を学会につれて行けない。

20.    調査同伴できなくなった。学会発表の支援ができなくなった。

21.    国際会議に参加・発表した留学生達に十分に旅費を補助できなかった。おそらくそれぞれ20万円以上自費となったと思う。

22.    金がないと言い続けているのでうんざりしていると思います。

 農学部 

1.       カラーの資料が白黒になり、教育上の効果が大きく低下した。

2.       学生用のPCの更新ができない。

3.       出来る研究の多様性が減じられた。

4.       申請書に時間がとられるため学生への指導につかえる時間が減っている。

5.       学生支援経費(旅費補助等)の支出が困難になった。

6.       学生への旅費支援を行う際、今後全額を支援できなくなる可能性がある(参加学生数が多い場合など)。

7.       他の費用をやりくりして影響のないようにしているが、他の費用がなければ学生への影響は大きい。

 センター等 

1.       学会への参加回数の減少。

2.       ないように努力している。

3.       学生に必要な参考図書等を、以前は教員が買い揃えて貸与することができたが、今は出来なくなった。

4.       学生用に購入するものを減らした。

 部局を問わず受けた影響 

1.       実験の授業で、不注意で測定器を壊した学生がいます。これまでは校費で修理しましたが、これを機に費用を学生に出させることも検討せざるを得ない状況です(この件は教授会で他の先生からも意見が出て、「学生から教材費をとる前提で授業を受けさせる」というのが、その場での結論でした。学生に話したところ、佐賀大は勉学の場に値しないダメな大学である、というような諦めに近い反応でした。こうした影響は今後、入学者募集にまで及ぶはずであり、大学の戦略としても完全に間違っていると考えます)。

2.       卒論が遂行できなかった。実験・実習の物品が購入できず授業を例年どおりすすめられず、質が低下した。

3.       機器や資材の不足により実施できない実験実習があるなど授業の質を落とさざるを得ない。当然、学生への影響は大きい。

 

8.その他、ご意見があればお書きください。

 教育学部 

1.       あまりにありすぎて・・・佐賀大学に失望した。

2.       教育研究費の確保のためには、大胆な改革も必要だと思っています。

3.       教育研究費を私費で負担することは給与の削減とも言えよう。通常の教育費(講義、演習に必要な文献、コピー代等)は外部資金で得られるものではないので、大学が負担すべきである。

4.       文系学部でも、実験を行っていたり、海外を研究対象としていたり、ある程度の予算を必要とする研究を行っている教員はいる。教教分離で学域が分けられると、文系学域はさらに予算を削減されるのではないかと不安に感じている。

5.       科研費をとることを推奨されているのなら、インセンティブ経費を復活させてほしい。また、学長裁量経費等で、学内での研究助成制度をたちあげるなど、予算面での研究支援を行ってほしい。

6.       駐車場の料金を上げるのであれば、美術館の入館料をとってほしい。

7.       研究費に限らず、大学の予算が公正に配分・使用されているのか。学長のガバナンス強化、インセンティブの付与という名の下、公正さがたもたれていないのではないかと思われる。

8.       教育の質保証などを謳いながら、明らかに教員の関与不能なところで、教育の質の低下が起きており、今後、就職率などにも結果として表れてくるものと思われる。

9.       海外出張など費用がかかるときには特別に、出張費を出してほしい。

10.    このままでは新学部における授業ができなくなる。教育学部の場合課程認定を受けており、文科省に提出したとおりの授業が不可能となる(PCや特殊なソフトを用いた授業)。

11.    今回の削減の理由を先ず明確にしてほしい。また、文教(教)では昨年度予算が不足しているということですくなからずの金額を提供したが、その後どうなったのか。何故返却されないのか等の説明を丁寧にしてほしい。

 芸術地域デザイン学部 

1.       大学財政が逼迫していることは理解しています。何らかの対応が必要なことも理解しています。ただし、その矛先が教育研究費の大幅な25%カットに向けられることは理解に苦しみます。何らかの経営責任はとられたのでしょうか?経営責任をとられたうえで、教職員に負担をお願いするのが筋ではないでしょうか。我々はカットそのものに反対しているわけではありません。たとえばある大学ではまず役員報酬をカットしています。

2.       研究費10万円で、どんな研究成果をもとめているのか、学長の指針がほしい。年棒制を導入し、研究・教育・地域貢献とあらゆる面で“成果”を求められているが、基礎研究費もなく、10万円で何をしてほしいのだろうか?10万とするのであれば、パソコンなど研究にかかわる研究備品は大学で現物支給してほしい。

 経済学部 

1.       近場(福岡)の研究会に行けなくなった。書籍も買えない。欲しい書籍は多くあるのに非常につらい。研究のモチベーションが下がっている。授業の担当コマ数は増え、授業準備に時間を多くとられた。レジュメに新しい情報を反映させたいが、読みたい書籍(新刊)を購入できないため、非常勤で他大学に行った際に借りてコピーしたりメモしたりと努力している。所属学会の大会に参加でき、ある程度書籍を購入できるくらいの研究費がないとこの仕事に就いた意味がないと思います。

2.       学長は教職員からむしりとることばかり考えずに、もっと政府・マスコミ・佐賀県民に窮状を訴えるべきだ。

3.       研究費の急激な削減には反対である。その一方で、研究費に見合った研究をし、業績をあげているのかと大学サイドから問われると疑問をもつ教員も少なくないように思われる。そのように言われないためにも、かつ研究費の底上げを求めるのであれば、我々もきちんと業績をあげ、責務を果たす意識も高める必要があるのではないか。

4.       教育研究費の削減は、現在在籍する教員の研究への支障という短期的悪影響のみならず、図書室の蔵書や資料など大学の長期的な財産をも損ねるものである。長期的展望に基づかない教育研究費削減は大学としての自殺行為であると言う事を、組合は訴え続けるべきである。

 医学部 

1.       多少影響ありと思いますが、今のところ、目に見えるほどではないです。科としても予算がある程度ありそうな感じですので、大きな問題ではない印象です。コピーetcには気を使いますが。

2.       大学病院の診療内容を市中病院と同様にすれば、少なくとも研究費の問題は解決されるのでは?その結果佐賀大学医学部は衰退の一途をたどると思われるが。

3.       組合Newsを拝読しています。交渉の結果が毎回大学の思い通りになっている気がする。頑張って下さい!!

4.       差し支えなければ、具体的な研究費削減の推移・予測(5年前後)を教えていただきたいです。

5.       仕事上必須であるパソコン等が壊れた場合も私費になるのか不安。学生の教育に必要なものは、教員の研究費から支出しなくていいように予算をくんでほしい。

6.       国立大学での学術研究費削減は国家の存立(技術立国という性格上)の危機である。私大では果たせない非利益性の研究こそが100手先、200手先、日本の自尊独立につながるはずである。

7.       透明性の高い組織運営して欲しい。

8.       縮充の時代なのでやむを得ない。

9.       研究費の大幅削減は問題でありせめて1/2カット程度におさめて欲しい。

10.    学長と経営陣には、早々に退任して頂きたい。十分な検討もなく、思いつきだけで大学を頂ける経営を行い、十分な説明さえできないとは、いったい何事だ。組合も、新聞、インターネット、メディアを通じて、現状を社会へ伝えてほしい。受験生が減ってもかまわない。まともな教育ができない大学に、若者を受け入れるべきではない。株式会社なら、すでに倒産している。

11.    研究費の削減が続けば、学生への負の影響が出てくる。

12.    デジタルをフル活用すればコストは削減できると思います。

13.    大学は何をする所か、国の考えている事が理解できない。政治家は、政治活動費だの何だの私的な使用をしても、「違法」ではないと罰せられる事はなく、教員の首をしめつけて・・・ 不正使用が罰せられるのは仕方ないが、そこまでしなければ「資金がない」であろう。国はお金の帳尻合わせではなく、未来の人と希望にお金を使ってほしい。

14.    文献でも図書館で検索できず、アカデミアとして三流。

15.    研究費削減は仕方ないことだとは思いますが、大学から説明された理由からすると本当にここまで必要だったのかと、どのくらい今の状況が続くのかがわかりません。もう少し説明してほしいと思います。

16.    大学が公明正大に研究をしなくてよいという意思表示をされたと解釈しています。もともと佐賀大医学部は前身の佐賀医大の時から地域に医師を供給するための大学であり、研究機関ではないと考えていましたので、その考えのおすみつきをいただけたと考えています。

17.    地方の弱小大学とはいえ、大学には研究・教育という役割があると思います。今の学長の考えには反対です。人を大切にしないですし。

18.    来年度より研究が開始されるため私費でまかなう事が増える予定です。

19.    大学が研究費を捻出しないのでは、市民病院と同等・・・ 給料が安いのでそれ以下です。この分だと、大学で働く意義を感じません。

20.    今回の教育研究費削減や教員の年棒制に関しても同じであるが、多少の抑圧は仕方のない事かもしれないが、抑圧する以前に見直すべき点がたくさんあるのではないだろうか?問題を起こす教員の解雇、大学全体の人員削減、上層部の減給等。普通の一般企業で行われる事が、大学で行われていない異常さがある。独立行政法人の教員にはなるべきではないと本当に思う。

21.    今の所は大丈夫だが今後は私費を使うケースもでてくるでしょう。

 工学系研究科 

1.       国立大学が縮小されています。佐賀に、大学は必要ないのでしょうか?

2.       兼業の承認を可能なカギリゆるくしてほしい。国が運交金削減の方針を変えない限り、研究費は外から自分でかせぎ取ってくるしかない。しかし、基礎科学に対する企業からの寄付は、この不況下では難しく競争的資金も競争の激しさを増している。大企業でも副業を認める方向性となっている昨今、営利兼業を大々的に認めることで、その収入を全部または一部を大学に研究費として寄付できるようにすることこそ、研究費の大幅改善のための唯一の解決策である。

3.       新聞報道や教員OBの方から、特定の学部の予算執行超過がこのような惨事に至っているとの情報を得ているが、本年2月頃教授会で、本年度研究費が只75%減額と伝えられただけである。執行部は、このような惨事に至った理由を教授会等で釈明すべきと思う。これまで、学部が赤を出した場合は、次年度学部配分額減額の措置がとられたと記憶するが、今回の研究費減額に対して、大学全体の赤字が解消されたら、その分の予算返金があるのであろうか?!当然、当該学部は、配分額減額で責任を取るべし。1月末予算消化を事務部は、強く要求し、赤を出すなと言っておきながら、既に赤を出している学部には、何ら制裁措置はないのであろうか!!

4.       そもそも赤字の理由がわかりやすく説明されていない。責任の所在、来年度の見通しも明らかにされていない。異常事態である。

5.       大学の基本的な業務に支障がある今年の状態を招いた大学執行部の責任は重い。

6.       大学当局は経費削減を推進するだけで、新たなる収入を増やす取り組をほとんど行っていない。この状況が続く限り、大学に対する教員からの信頼度は低下し続ける一方だと思う。

7.       昨年度末の「予算返納」以上であった。その責任の所在だけでも明らかにして頂ければと思います。

8.       今年度は外部資金が十分であり、研究実施への影響は少ないが、来年度からは大いに不安である。

9.       工学系研究科は大学院大学であり、学生を含め活発な研究発表活動を行うことが任務である。学会発表もできないような大学院では学生の修学意識が失われる。現状何とか持ちこたえているが、3月には学会もあるので、本来飛行機で行かせるべきところを夜行バスで行かせる等の対応が必要になるかもしれないが、望ましい姿とは思えない。

10.    本問題は全国の国立大学全体についての問題であり、佐大だけでのものではない。従って、文科省ならびに政府に働きかけないと解決できない問題である。

11.    今後は個人による外部資金導入だけではなく、組織として外部資金を集められる経営が必要となると思う。その様な資質のある人材が大学本部・理事会に必要であろう。また教員らが外部資金を集めやすくする為にも、現在の煩雑な事務手続きを合理化するべきである(合理的でないバカバカしい書類添付等が多すぎる)。

12.    佐賀大だけの問題ではなく出入り業者に多大な影響を与えていると思います。COC+をうたうのはよいですが・・・

13.    委任経理金をとりくずして何とかやりくりしました。

 農学部 

1.       研究費は外部資金を獲得することで対応できるが、教材費は外部資金で流用することは(寄付金をのぞいて)不可能である。教材費には配布資料の印刷費の他に、教材資料としての本やデモ教材の購入費も必要である。この状態が続くなら、「学生ファースト」の佐賀大学の大義にもとることになる。

2.       赤字は経営陣の責任であり、権利だけを行使するのはおかしい。

3.       最も削減してはいけない経費との理解が執行部にない。

4.       教員一人当たりの研究費が文系理系同じだときいたが納得できない。学生実験(2年時の)はここから出すがすでに赤字である。外部資金でまかなっている状況である。書籍はもともと自腹だ。なんとかしてほしい。

5.       これまでも十分な教育研究費をもらっているとは思ってはなかったが、今後は更に外部資金がなければ、十分な教育を行うことは、不可能だと思います。外部資金が毎年確保できる保証はなく、最低限の教育を行うために、校費が支給されていると思っていたが、大学はこの事をどのように考えているのか、非常に疑問に感じる。同じ額の学費を納めている学生に説明はできるのか?去年と今年の学生では、最低限の研究・教育環境に不公平が生じている研究室があると思います。

 センター等 

1.       数年前から段階的に減らしていけば、ここまでひどくはならなかったのでは?

2.       大学当局側の無能さ(administrationの失敗)のしわ寄せを、教職員や学生に押しつけないでほしい。

 部局をまたいだ意見 

1.       大学側は教育研究費を外部資金で賄えと言っていますが、不足しているのは主として教育費で、外部資金を獲得しての補えない部分です。例えば、私の専門分野では研究に使用する精度の実験・測定機器と学生の実験・実習に使用する安価な機器は兼用できません。教育費まで外部資金で稼げというのは、資金を不正流用しろと言われているように感じます。

2.       学生からしたら昨年も今年も同じ学費を払っているのに昨年の学生と今年の学生の研究環境は全く違い、学生から不満が出ている。学生に何と説明すれば良いのかわからない。着任数年の教員は研究環境を整える事ができないのではないかと心配する。

3.       研究費の削減はある程度必要かと思う。しかし、学生の修論、卒論に必要な経費もそれで今まで賄って来た。その分は最低でも支給すべきである。また、修士は最低1回の学会発表が義務付けられているので、国内出張相当の教育研究費は充当すべきである(その分:現在の研究費は実験に必要な額に達していない)。